【ポケモンGO】トレーナーランクを上げるメリットとデメリット
2016年09月02日 [攻略]トレーナーランク
ポケモンGOでトレーナーランク(レベル)を上げるとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
トレーナーランクを上げるメリット
トレーナーランクを上げるとどのようなメリットがあるのでしょうか?
CPの高いポケモンが出現するようになる
野生で出現するポケモンのCPは、トレーナーランクにより変動します。トレーナーランクが高ければ、それだけCPの高いポケモンが出現するようになります。
初めからCPが高ければ強化に必要な「ほしのすな」もそれだけ必要なくなります。強化する手間が省けるので、「ほしのすな」を節約することができます。
アイテムなどが解放される
トレーナーランクを上げなければ使用することができないアイテムや施設があります。具体的にはジム、ズリのみ、スーパーボールなどです。
「モンスターボール」だけではゲットも難しくなってくるので、スーパーボールやズリのみが解放されたらどんどん集めておきましょう。
特にモンスターボール以外は、捕獲率が高いのにもかかわらずポケストップから回収するかレベルアップ報酬で入手するしか方法はありません。
トレーナーランクを上げるデメリット
トレーナーランクを上げるとどのようなデメリットがあるのでしょうか?
ポケモンを捕まえにくくなる
トレーナーランクが高くなるほど、CPの高いポケモンが出現するようになります。CPが高いということは、それだけゲットするのが難しくなるということです。
ですのでポケストップが少なくてボールの補充があまりできないという人は、使いきってしまう可能性も高くなります。
そうなってしまうと捕まえていないポケモンを見つけてもボールが無くてゲット出来なかったり、レアポケモンを見つけてもゲットし損なってしまう恐れがあります。
ほしのすなを集めにくくなる
ゲットが難しくなるということは、強化に必要な「ほしのすな」を手に入れにくくなるということでもあります。
たとえポッポでもCPが高くなれば、モンスターボールでもサークルが真っ赤で捕まえにくくなります。もちろんCPの低いポケモンも出現しますが、ボールもそれだけ必要になるということを忘れないように。
効率よくトレーナーランクを上げるには?
効率よくトレーナーランクをあげるには、「しあわせタマゴ」を使うのがおすすめです。通常の2倍のXPを30分間獲得することができます。
「しあわせタマゴ」を課金して手に入れたくないという人は、Lv9まで上げましょう。報酬として1個もらえます。
おすすめなのは、ポッポやキャタピーなどの進化に必要なアメが少ないポケモンを進化させまくることです。
また、30分間進化させ続けられるほど手持ちにいるわけがないので、他の方法でもXPを稼げるように、あらかじめポケストップが密集しているところで待機しておきます。
ルアーモジュールが使われているようなところが理想的です。
要点だけまとめると、
- しあわせタマゴを使って2倍のXPが獲得できるようにする
- ポッポなどを進化させまくる
- ポケストップ付近で乱獲とボール回収
というのが基本的な一例になります。